レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
ゲームで自由度って言うけどさ
▼ページ最下部
001   2012/02/29(水) 08:12:33 ID:7ehL9h5S/g   
 
ゲームに自由度を求める人が多いけど 
 そんなに自由度って必要ですか? 
 俺はシナリオさえきちんとしてれば、 
 一本道で進んでいくでも良いと思うんだけど? 
 あれも出来る、これも出来る、こんな事も出来るって 
 自由度を求めすぎて結局中途半端なゲームばかりだと思うけど 
 みんなはどう思う?
 返信する
 
 
142   2012/03/12(月) 22:17:57 ID:C9tDSLCT/Q    
今のゲームと言われてるものは、ゲームを内蔵した何かなんだよ 
 ゲームを内蔵した環境シミュだったり、ゲームを内蔵したムービーだったり 
 それはゲームから拡張した結果で、拡張部分がゲームルールとか勝ち負けとかから開放された自由な部分なわけだ 
 (ただし自由の主体が違う。環境シミュでは自由なのはプレイヤーだが、ムービーでは自由なのはクリエイター)
 返信する
 
 
143   2012/03/12(月) 22:54:04 ID:6Em.yTgRJo    
なにか否定しないと自分の趣向に自信持てないだけでしょもう。 
 俺はコレ好きだけどソレはちょっとなあ  で済ませられないのが謎
 返信する
 
 
144   2012/03/12(月) 23:13:15 ID:/ckrRnXefw    
 
145   2012/03/13(火) 00:22:48 ID:OZnL1UxqZQ    
 
146   2012/03/13(火) 16:46:12 ID:Ijd6cpeNvA    
 
147   2012/03/15(木) 12:39:27 ID:6S7p2/XIAM    
RPGでの話ですが 
   まあ・・自由度が高いのが良いと言ってもやり込めばどのみち1〜2ヶ月で飽きるん。 
 つまるところそこが重要でその期間内で全部楽しめる位のボリュームでいいと思う。 
 開発側も自由度を広げる=手間も倍になるわけでコスト面から敬遠されがち。   
 GTA等が自由度が高いですがメインルートといえる話の内容は記憶にすらない。 
 できる事が多すぎて途中でメインの話を忘れてしまうんです。 
 「あ、そうそう、そうだったそんな話だった」とすでに他人ごとになってしまうんだな。   
 メインルートだけやればいいのかもしれないけど、やっぱり買ったら全て楽しみたいな 
 という欲も正直出てきます。全てを楽しむとテンポ悪く、メインだけ進むと後ろ髪を引っ張られ 
 兎に角プレイ中もプレイ後もスッキリ感の無さがハンパないって所に落ち着いてしまいます。   
 よって、できる事の自由度とは少し違いますが物語の結末ルートを2,3用意してくれる 
 ってのが、ストレスもなくスッキリ完結するのでRPGとして面白いと思っています。
 返信する
 
 
148   2012/03/15(木) 17:55:31 ID:uAJYKtPyFI    
>>やり込めばどのみち1〜2ヶ月で飽きるん。 
 十分。
 返信する
 
 
149   2012/03/17(土) 07:08:37 ID:pWbDrkxpGg    
自由を選択の幅と言ってる奴がいるが、それは間違い 
 「うんこが1000個あります。好きなものを食っていいですよ」 
 選択の幅が自由ならこれは自由だ 
 もちろん違うが   
 自由とはたとえ1個でも、好きなもの、気に入ったものを選べるということだ 
 それを見つけるための手段として選択の幅があった方がいいというだけ 
 (実際には選択の幅が広すぎると客の購買意欲が下がるという実験結果もあるので、それすら怪しい)   
 その点では山ほどの脇道より作りこまれた一本道、という意見は正しい 
 むしろそっちこそ自由を正しく表現している
 返信する
 
 
150   2012/03/17(土) 09:29:24 ID:sSYdaKzvAA    
 
151   2012/03/17(土) 11:15:42 ID:pWbDrkxpGg    
 
152   2012/03/17(土) 13:31:50 ID:HO/h2GDzBI    
また画像ツッコミの人か 
 こりないねえ 
 そういう画像をいっぱい持ってること自体 
 ふたばなどの荒れた掲示板をたくさん渡り歩いてきた証拠であって 
 貼れば貼るほど恥をかくとどうして分からないかな 
 お前が思ってるほど理論武装の役には立ってないぞ
 返信する
 
 
153   2012/03/17(土) 15:01:25 ID:sSYdaKzvAA    
>>152  全くの見当外れ。推測も主張も何一つあってない。 
 長文のうえ「一本道→自由」なんて書いてしまう大バカには 
 コメントする価値すらなかったから画像で済ましたに過ぎない。 
 お前が恥かいただけだな。 
 話題に関する話もできず難癖だけつけてる
>>152は消えた方がいい
 返信する
 
 
154   2012/03/17(土) 15:08:54 ID:HO/h2GDzBI    
> コメントする価値すらなかったから画像で済ました 
   いるよね 
 自分ができなかったのを面倒だったからやらなかったと言い訳する奴
 返信する
 
 
155   2012/03/17(土) 15:11:44 ID:pWbDrkxpGg    
>>153  お前はまずアンカーが的外れだがな 
 しかもあの程度が長文てw 
 コメントする価値がなきゃしなきゃいいのに、その堪え性すらない 
 何より、中身に対しては何一つ反論しない 
 なぜなら読解力も判断力も文章力もないことがバレるから   
 お前、ガキだろw
 返信する
 
 
156   2012/03/17(土) 15:17:58 ID:sSYdaKzvAA    
>>154  画像内の文字読めないのか? 
 ついでにアンカーのつけ方おかしいぞw   
 >>お前はまずアンカーが的外れだがな  
 は?間違いなく
>>152に、画像で済ました理由 
 説明してやっただけなんだけど。文章読めばわかるじゃん。 
 で、価値がないから直接してない。斜め上過ぎる。   
 >>お前、ガキだろw 
 「うんこ」とか例えに使ってるバカが何をほざいてんだ?w
 返信する
 
 
157   2012/03/17(土) 15:25:10 ID:pWbDrkxpGg    
>>156  そういうのなんていうか知ってるか? 
 「ビビッてる」っていうんだ 
 画像がどうとか価値がどうとか言って反論することから逃げてるのが見え見えなんだよ 
 俺に文句があるなら直接言ってこい   
 ちなみに、価値がないなら黙ってもらってもいいんだよ 
 バカが黙ればゴミみたいなレスを見ないですむから助かるしな
 返信する
 
 
158   2012/03/17(土) 15:37:34 ID:sSYdaKzvAA    
>>「ビビッてる」っていうんだ  
 言わないな。その指摘も的外れ。 
 お前「アンカー的外れ」という的外れな指摘して跳ね返され、 
 ガキ扱い跳ね返されて矛先変え、本当にダメなヤツだなw   
 >>俺に文句があるなら直接言ってこい  
 いや、
>>152に画像貼った理由説明してたコメントに 
 そっちが勝手に噛み付いてきただけだから。 
 こっちは普通に
>>149への他の人の意見待ってる状態。 
 バカすぎて誰も相手してないかもしれないけど。
 返信する
 
 
159   2012/03/17(土) 15:42:06 ID:pWbDrkxpGg    
こいつほんとおもしれーなw 
 からかい甲斐があるってこういう奴のことを言うんだな   
 また楽しませてもらったよ 
 ありがとう
 返信する
 
 
160   2012/03/17(土) 17:11:28 ID:sSYdaKzvAA    
>>159  ムキになって噛み付いてきたのを全て論破され、 
 言うに事欠いてこの発言w 
 超笑った。
 返信する
 
 
161   2012/03/17(土) 17:37:54 ID:kIu4cnNGrA    
>>149  「うんこ千個〜」ってのはどんだけ選択肢があっても 
 選べる物はうんこ並みにたかが知れているという解釈で良いの? 
 だとして、それをプレイヤーは「うんこ」だと思ってない場合、ほっとけやしないんだろうか?    
 一本道がより自由を表現しているって馬鹿と呼んでくれてもいいからもう少し解説欲しい。 
 俺思うに
>>1その他はべつにそういうことじゃなくて、起承転結している話を 
 映画的にひとつの作品として堪能したいって人なだけだと思うんだが。 
 べつに自由が表現されているかなんか気にしてないと思う 
 そういうシナリオ的なものに集約した話でしょ、本来。    
 普通、ジャンルが違うで話終わると思うんだけどな。
 返信する
 
 
162   2012/03/17(土) 17:41:47 ID:42ZV.1jDV2    
思考の多様性を楽しめない方々が語る自由・・・ 
 堪能いたしましたwww
 返信する
 
 
163   2012/03/17(土) 18:54:18 ID:HO/h2GDzBI    
内容に反論するほどの頭がないから 
 また画像に頼ると
 返信する
 
 
164   2012/03/17(土) 19:10:38 ID:sSYdaKzvAA    
>>161  >>映画的にひとつの作品として堪能したいって 
 それはそれとしてあるよね。 
 優れたお話なら自由度を必ずしも求めなくても十分楽しめる例もある。 
 ただ「むしろそっちこそ自由を正しく表現している」は確実に間違ってるよな    
>>163  ほら早く
>>161に答えてやれよ   
 >>内容に反論するほどの頭がないから  
 わかってないなあ、全く逆。 
 言葉と画像、両方でバカにしてやってんだよw
 返信する
 
 
165   2012/03/17(土) 19:20:25 ID:ipU9NA7mwk    
 
166   2012/03/17(土) 19:22:27 ID:pWbDrkxpGg    
>>161  >「うんこ千個〜」ってのはどんだけ選択肢があっても 
 >選べる物はうんこ並みにたかが知れているという解釈で良いの?    
 自由度は可能性の量ではなく、本人の満足度の量によって計られるのではないか、ということ 
 可能性が1個しかなくても(実際は選ばない自由があるので必ず2個以上ある)、本人が満足してそれを選んだならちゃんと自由を行使したといえる 
 一般に自由度が高いといわれる状態は、満足を得るためのプロセスの一形態であると思う 
 つまり何かを選ぶときに満足度を高めるには比較対象があった方がいいという意味 
 他にも「自分で選んだ感」(他人に強制されてないという感覚)や、 
 「自分で見つけた感」(自分以外の人はその選択肢を持っていないという優越感) 
 といったものが満足度を高める   
 自由度はより大きな意味での「選択の快楽」というものの一部の話、というのが俺の認識
 返信する
 
 
167   2012/03/17(土) 19:24:24 ID:pWbDrkxpGg    
 
168   2012/03/17(土) 19:47:35 ID:HO/h2GDzBI    
> 言葉と画像、両方でバカにしてやってんだよw 
   「話題に関する話もできず難癖だけつけてる奴は消えた方がいい」よね
 返信する
 
 
169   2012/03/17(土) 20:44:20 ID:pCknUrMHRU    
 
170   2012/03/17(土) 20:53:34 ID:VQsdbj0V4E    
全くレスを読む気になれなくて申し訳ないが 
 自由度あるゲームをやりたければそれをやればいいし 
 ストーリーで固められてるゲームならそれでいい 
 自分でやりたいゲームも選べんものか?
 返信する
 
 
171   2012/03/17(土) 20:57:46 ID:sSYdaKzvAA    
>>169  おバカと荒らしが騒いでるんだね   
 一本道じゃ、選ばない自由なんてないのにね。 
 もう片方は文盲&「だけ」の意味知らない&自己紹介中w
 返信する
 
 
172   2012/03/17(土) 21:03:06 ID:QHqN6OWAhQ    
例えば音ゲーってジャンルがある。 
 基本的には、決められたタイミングで決められたボタンを押すなどの 
 決められたアクションをして、その正確さを競うゲームだ。 
 ハッキリ言って自由度って物が全く無いよね。   
 そこに「自由度」ってやつをぶち込んでみたとしよう。 
 「好きなアーティストの曲を聴きながら、『自由』なタイミングで 
  『自由』に好きなボタンを押すんだよ。そうするとクリアなんだよ」 
 まさに自由度の固まりですね。こういう音ゲーがあったら面白そうだと思う? 
 そういうシロモノが実際にあります。DSで出てるGReeeeNのヤツです。 
 自由度を追い求めたなれの果て、と言えなくも無いかも。   
 プレイヤーのモチベーションを高める目標設定や、 
 あらゆるゲームの基本であるバランス調整をマトモにしてないだけのゴミを 
 「自由度が高い」なんて言って売りつける輩も多く存在するって事。
 返信する
 
 
173   2012/03/17(土) 21:05:13 ID:pCknUrMHRU    
馬鹿かアホかは知らないけど、そもそも答えの無い言い合いに時間を割くぐらいならゲームでもしてた方がマシじゃねーの
 返信する
 
 
174   2012/03/17(土) 21:07:42 ID:HO/h2GDzBI    
 
175   2012/03/17(土) 21:30:33 ID:wORDrwaPdg    
何でこのスレ、週末ごとに盛り上がってんだよw
 返信する
 
 
176   2012/03/17(土) 21:33:15 ID:sSYdaKzvAA    
>>自由度を追い求めたなれの果て、と言えなくも無いかも。 
 それは確かに違うと思う。   
 まあ音ゲーでゲーム性と両立させるとしたら、 
 例えば目標の流れを複数設ける等だろうね 
 ギターヒーローの難易度選択も一応自由度の一種と言えるかな 
 WiiMUSICだとちょっと違うか    
>>174  お前本当に煽りしかできないんだな、消えてろよ。
 返信する
 
 
177   2012/03/17(土) 21:57:37 ID:kIu4cnNGrA    
>>166  >自由度は〜本人の満足度の量によって計られる    
 だからそれもプレイヤーの尺度次第じゃないの?って聞きたかったんだよ。 
 なにで満足できるかなんて各々違う訳で、メインそっちのけでサブを選べることに 
 「自分で選んだ感」「自分で見つけた感」を感じる人もいるんだわ。 
 それはそれで許容できんのかな?て話       
 これ一番大きい問題だと思うんだけど、このスレで自由度を持ちだしたのは紛れもなく
>>1なんだよね 
 自由度って言葉がほんと便利すぎてさ、
>>1のいう自由度(主にシナリオ面で一本道かどうか) 
 の解釈がどんどん膨らんだ結果、
>>172みたいな事になるんだと思うんだけど、 
 そこまで行くと一本道か箱庭系って話と関連づけるにかなり無理があると思うんだよね。 
 あと散々話にも出ているけど、箱庭系にだって制約はあって、なにも自由度の至高を感じて遊んでいるわけじゃないよ。    
 というかDQ3の終盤で虹の橋をかけるために3つアイテムを探すけど、要はアレと大して変わらない自由度だよ 
 なんか自由度の期待値を高め過ぎている流れにちょっと違和感があるんだが、 
 箱庭やってる人は何度も言うけどべつにそこに理想の自由度があるなんて思ってプレイしていないよ
 返信する
 
 
178   2012/03/17(土) 22:40:56 ID:pWbDrkxpGg    
>>177  >だからそれもプレイヤーの尺度次第じゃないの?って聞きたかったんだよ。    
 そうだろう 
 俺は基本的に「自由とは何か」という観点から「自由ってこういうもんだ」と主張してるだけ 
 許容なんてするつもりないし、したからどうってこともあるまい 
 言うまでもなくそんなのは個人の自由だ    
>>1の発言意図に限定して話したいと思ってるようだが、それなら「個人の自由」で話は終わってる 
 そこから進めて「ゲームと自由」という課題で話をしてるわけでさ   
 繰り返すけど、どんなゲームが好きだろうと何をプレイしようと個人の自由だ 
 そこを否定されて気に入らないみたいな感情論を持ち込むな、とは言わんが、引っかかるほどのことじゃないだろう
 返信する
 
 
179   2012/03/17(土) 23:06:23 ID:sSYdaKzvAA    
>>177  うむ。 
 「一度クリアしたステージで再度鍛えられる」とか 
 「プレイスタイルに合わせて難易度を自由に変更して遊べる」等も 
 十分嬉しい「自由度」だしな
 返信する
 
 
180   2012/03/17(土) 23:20:18 ID:kIu4cnNGrA    
>>178  話の引き合いに箱庭を出されて、そういうジャンルが好きな人からしたら 
 変な誤解されて「はい、駄目です」なんて烙印押されていたらそりゃ面白くない訳だから 
 こっちも「いや、こうだよ」ぐらい言いたいだけ。       
 別に議題を
>>1のシナリオ的自由度に絞りたいんじゃなくて、 
 あらゆる角度の要素を「自由度」っていう括りで「箱庭系はならん」っていうのが 
 たぶん
>>172とかの論法であるから、それはこの辺で指摘しておかないと 
 たぶん話膨らんだ時収拾つかないんだわ。(もともとつく話でもないけど)     
>>172の話の音ゲーなんて俺でも面白いだなんて思わないけど、 
 じゃあその要素って箱庭系のどの部分にあたるものなんだろ? 
 べつに箱庭系になぞらえた話じゃないと言うなら、そうだよねで終わる�けどたぶん
>>172は違うんじゃない?
 返信する
 
 
181   2012/03/17(土) 23:38:04 ID:pWbDrkxpGg    
>>180  俺は
>>172じゃないので 
 ただ172は箱庭のことなんて一言も触れてない 
 拡大解釈してるとも思わない 
 俺流に言うと「厳密なゲームと自由は相容れない」と言ってるだけだろう 
 それに関しては同意だし、間違ってない 
 俺自身も箱庭を否定したことはないし(IFとして区別したことはあるが)   
 気に入る気に入らないみたいな話は正直興味ない 
 でも言いたいことは分かった
 返信する
 
 
182   2012/03/18(日) 00:03:21 ID:wgLjnk3x3A    
昔から「自由度の無いゲーム=一本道RPG」って
>>1みたいな物言いがあって、 
 もっと断定すると、それはドラクエに対するアンチテーゼが始まりだったと思うんだ。 
 ドラクエの模倣から始まったRPGブームが、ドラクエとの差別化を求めた時に作り出された物だと。 
 「DQは一本道で自由度が無くてダメ。その点ウチが今度出す新作RPGは違うよ」みたいな。   
 それが間違ってるとは思えないが、じゃあなぜRPG以外のゲームに対して同じ様に 
 自由度が無いという不満を抱かないのか?という疑問があって、 
 で、
>>172のカキコミをした訳。箱庭系がどうこうってのは無い。 
 極論を言えば「自由=決まりがない=そんなのゲームじゃない」って感じで。
 返信する
 
 
183   2012/03/18(日) 00:17:31 ID:JnnlytIcpE    
 
184   2012/03/18(日) 09:13:11 ID:/Y.gwfq5/A    
お前の文章は最初の一行と真ん中の一行と最後の一行が余計だがな
 返信する
 
 
185   2012/03/18(日) 09:59:05 ID:sDTDiPiQ9E    
自由度っていうのはゲームの味付けなわけよ 
 装備の着せ替えが出来るとか 
 アイテムを調合して新しいアイテムを作成して売るとか 
 メインから外れたダンジョンを散策するとか 
 ここまで語られてる自由度ってのは所詮そんなレベルでしょ 
 メインシナリオという最終目的があるから、そういった要素が生きるわけで 
 幹が無くて枝葉だけ増やしても成立しないわけ 
 君たちが自由と言ってるのはゲームの味付けであって実は自由ではない 
 すなわち自由度という言葉は適切ではない
 返信する
 
 
186   2012/03/18(日) 17:34:52 ID:ynng8JWGec    
もっと断定すると、それはドラクエに対するアンチテーゼが始まりだったと思うんだ。  
 ドラクエの模倣から始まったRPGブームが、ドラクエとの差別化を求めた時に作り出された物だと。  
 「DQは一本道で自由度が無くてダメ。その点ウチが今度出す新作RPGは違うよ」みたいな。    
 それが間違ってるとは思えないが、じゃあなぜRPG以外のゲームに対して同じ様に  
 自由度が無いという不満を抱かないのか?という疑問があって、  
 で、
>>172のカキコミをした訳。箱庭系がどうこうってのは無い。
 返信する
 
 
187   2012/03/18(日) 17:36:59 ID:JnnlytIcpE    
>>185  >>ここまで語られてる自由度ってのは所詮そんなレベルでしょ。 
 攻略の順や方法が工夫できるとかは?メインの枝分かれとかは?   
 >>幹が無くて枝葉だけ増やしても成立しないわけ  
 そんな方向へは元々誰も望んでないと思う   
 >>君たちが自由と言ってるのはゲームの味付けであって実は自由ではない  
 >>すなわち自由度という言葉は適切ではない 
 味付けという捉え方でもいいけど、「だから自由ではない」とはならないなあ 
 主に、ゲームを攻略して進めていくにあたって 
 やり方や遊び要素、ルート等を選べるなら十分「自由度」あるといえるだろ
 返信する
 
 
188   2012/03/18(日) 21:41:48 ID:/Y.gwfq5/A    
価値の問題だろう 
 ゲームって勝利に絶対的価値を置くものだ 
 いい勝負だったとか内容に満足したとか言ってところで負けたら意味がない 
 だからこそ勝利が努力を払って得る価値のあるものになる   
 いわゆる自由度の高いゲームは、少なくとも負けを後退させて猶予を作る 
 そこに攻略法の選択とか個人的価値観を入れることができるわけだ 
 でもこれって言ってしまえば「弱者救済」だよな 
 本来なら負けてしまうようなプレイヤーを勝たせ、勝敗以外の価値観を提供する 
 それで「自由だ」なんて言ってるのはあまりに思うつぼではないかと   
 もちろん勝利だけが価値じゃないし(ゲームでなければ)、楽しけりゃ他人がどうこう言うもんでもない 
 でも、勝利に向けて切磋琢磨する、負けの繰り返しから勝利の芽を探す、というのがゲーム本来の楽しみ方だろう 
 ゲームの楽しさは過程ではなく勝利の瞬間にある
 返信する
 
 
189   2012/03/18(日) 21:50:10 ID:VLtCm0Z9CM    
用意されたアイテムや選択肢、攻略手順やシナリオの分岐。 
 そういったものを好きに選べるのを「自由」と呼称するなら、自由度は存在する。 
 プレイヤーの思いつくこと全てを実行できることを「自由」と呼称するなら、自由度は存在しない。   
 ってことで良い?
 返信する
 
 
190   2012/03/18(日) 23:22:34 ID:JnnlytIcpE    
>>188  うーん、勝ち負け言い出すからおかしくなるんじゃないかなあ 
 ミッションのクリアなんかや目当てのアイテム入手、育成なんかも、 
 全部「成功≒勝利」って事かねえ   
 この時点で爽快感楽しむとかそういうのはスッポリ抜けてる気がする。   
 >>本来なら負けてしまうようなプレイヤーを勝たせ、勝敗以外の価値観を提供する  
 >>それで「自由だ」なんて言ってるのはあまりに思うつぼではないかと    
 歪んだ見方なんだよな 
 「本来なら負けてしまう」というくくりがおかしいし 
 勝利のための方法を選ぶのを「勝敗以外の価値観」とするのは無理がある    
>>189  異議なしに一票。
 返信する
 
 
191   2012/03/19(月) 14:02:02 ID:KaBRjl8ohY    
そだね自由度をブラックリスト的に考えるかホワイトリスト的に考えるかで全く違うね 
 経験則では本筋とは違う事を広げた場合、起承転結感が薄くなるというのは事実かと思う。
 返信する
 
 
192   2012/03/19(月) 16:17:00 ID:sBkMmLCeRw:DoCoMo    
俺は町民を殴れば怒ってきたり、気絶させたり、女を触ったら「イヤん!」って言われたり、容姿の変更、BGMの変更できればいいけどね
 返信する
 
 
193   2012/03/19(月) 17:52:21 ID:qDuF0cSYmw    
 
194   2012/03/19(月) 18:33:56 ID:ewfzpSzz2g    
ユーザーがシステムやインターフェースを改変できたり、 
 内部のアイテムを追加できるのは「自由」の一つではな 
 いのかな。
 返信する
 
 
195   2012/03/19(月) 18:52:36 ID:paNqSRhZLc    
メインストーリーが印象残ってるのってDQ5とかくらいしかないなあ 
   基本大抵のゲームは小エピソードの積み重ねで構成している率高いから、 
 サブと質は変わらない場合がほとんどだしね。   
 自分で遊び方調整できる、保険的な意味も含めても、自由度は高い方が良い
 返信する
 
 
196   2012/03/19(月) 19:50:51 ID:5L1Beay.mo    
まーそうだな。 
 ドラクエも同じストーリーでボス倒す目的なら 
 職業変えれたり、 
 仲間変えれたり、コスチューム変えたり 
 多少のカスタマイズできたほうがいいけど。 
 それらを極めたり、やるのがいやなら普通に旅すりゃいいだけだし。   
 カスタマイズも度が過ぎてバランス崩れるならやだから 
 うまく作りこんでほしいけどな。
 返信する
 
 
197   2012/03/19(月) 20:01:16 ID:3vWWdtlP6M    
結論 
 自由自由言う奴に限って自由が何なのか理解していない
 返信する
 
 
198   2012/03/19(月) 20:12:40 ID:paNqSRhZLc    
うむ、厳密だの言い出してこねくり回すとおかしくなっちゃうよな 
   >>196  同感。結局はトータルのクオリティが大事だしね
 返信する
 
 
199   2012/03/20(火) 07:21:07 ID:.ibfWtaCYU    
メニューが山ほどあるレストランと、ラーメンと餃子しかないラーメン屋 
 どっちがいいか   
 答えは簡単 
 美味いほうだ
 返信する
 
 
200   2012/03/20(火) 08:17:36 ID:G8m6u74rwM    
 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:111 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ゲーム総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ゲームで自由度って言うけどさ
 
レス投稿