宮城県
▼ページ最下部
001 2012/03/21(水) 13:51:02 ID:WgIo4oi0Ac
歴史的には、現在の宮城県の領域は古墳時代からヤマト王権の影響下にあり、
雷神山古墳や陸奥国府と推定される官衙(郡山遺跡)が名取郡に置かれ、
後に宮城郡に多賀城(陸奥国府・鎮守府)や陸奥国分寺、陸奥国分尼寺が置かれた。
室町時代になると、奥州管領となった大崎地方の大崎氏を中心に東北地方の支配体制が構築された。
17世紀に伊達政宗が大崎地方の岩出山城から宮城郡に移り、仙台城を築いて城下町を開いた。
戊辰戦争の敗戦で、明治政府直轄領となった石巻県が国の東北地方を統轄する拠点とされたが、
間も無く廃藩置県で仙台藩が仙台県となると、仙台に東北地方を統轄する国の出先機関などが置かれるようになった。
仙台県は、約半年後に城下町が所在する宮城郡の名をとって宮城県と改称された。
返信する
117 2025/01/19(日) 12:18:13 ID:OZjAusMJ1w
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:116
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
地域掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:宮城県
レス投稿