スクエニによる「挑戦的映像作品」
▼ページ最下部
001   2012/06/08(金) 01:43:08 ID:zp8Q3BQCgs   
 
 
055   2012/06/10(日) 01:13:30 ID:HQ15zKoNPU    
キングスナイトやハイウェイスターやとび出せ大作戦 水晶の龍にディープダンジョンと  
 あの頃はジャンルも広く時にはパクリも辞さずの無茶苦茶だった 
 でもデタラメなチャレンジスピリットやパワーは満ちてる活きのいい会社だったな
 返信する
 
 
056   2012/06/10(日) 01:13:43 ID:c9CAqEgrBM    

日本のメーカー応援したくなる気持ちもわかるが、 
 今のスクエニの代表、和田、社員大事にする気持ちあんのかな? 
 こういう人が頭張ってるうちは、なんも変わらんよ。 
 そしてまだなんも見えてきてないよ。 
 そんな答えがこのムービーじゃないかな。   
 おっきい改革が必要だとおもうよ。 
 以前引きずってる問題作、FF14、どうすんだろね。
 返信する
 
 
057   2012/06/10(日) 01:49:02 ID:HQ15zKoNPU    
ぶっちゃけファイナルファンタジーシリーズの潔い完結しかないでしょう 14作とかありえん 
 関連作入れたらタイトル数3桁行ってるんじゃないか? 
 原作者もとうにいないFF依存体質からの自立、再スタートはまだ体力のある今のうちしかないし 
 他にも続編つくれる多彩なジャンルの過去タイトルあるだろうに 
 逆にFF関連に絞るとのたまった時は経営者の脳を疑った 
 FFだって1から爆発ヒットしたワケじゃないのに 株主がこわいのか知らんけど 
 ラスレムやIディスカバリーなどの打ち上げ花火も結局育てずに投げたのか 
 あのラスレムだって3や4になれば改良を加えて人気シリーズになるかもしれないじゃない 
 もはやスクエニは砂上の楼閣と化してる
 返信する
 
 
058   2012/06/10(日) 09:26:07 ID:Y91CWab2og    
 
059   2012/06/10(日) 09:51:21 ID:.ID5x7A6dA    
  >>55>水晶の龍にディープダンジョンと  
 アノ頃のスクウェアって、他社でもその辺はハッキリしてたけど「オッ!違うな」という 
 ゲーム屋の「色」というか、ホントに「何かしでかす感」が爽快な会社だったと思う。だけど次世代機に移り 
 高騰する制作費云々で、いつからか「守り」に入ったんだろうけど、>54氏なんかも「原点回帰」を唱えてはいるけど 
 スクエニと名前が変わってしまっている時点で、既にその「原点」も忘れてしまっている人が殆どで 
 忘れるとか以前に、今主戦場にいる連中が次世代機のFFをプレイして入社したような連中なんだろうから 
 原点回帰を訴えかけても、その原点がいまいちピンとこないんじゃないだろうか?
 返信する
 
 
060   2012/06/10(日) 20:01:57 ID:c9CAqEgrBM    

ここの会社は、ネットの情報に流されやすいとおもいませんか?   
 今やってるかどうかわかんないけど社長・和田ツイッターで、 
 2ちゃん管理人ひろゆきと仲良さげなとこから「ん?」ておもいはじめたんだけど。 
 もっと前からそんなんあったのかな?   
 そうおもったらさ、 
 FF11で照英をネタに企画してみたり、 
 FF14の中国風のネーミングの対処の早さだったり、 
 今回のムービーもそうなんだけど 
 評判のいい洋ゲーのおいしいとこどりを試みたり、 
 iOSではドット画の頃のシステムに戻してみたり。   
 ネットヘビーユーザーだよね。 
 だけどそれに翻弄されてる感があるんだよな。   
 少しでも売れるヒントがあるとおもってるんだろうけど、 
 今んとこ全部後手後手。 
 なんかセンスないよね。 
 対処に関しても、媚び売ってるようなかんじすらする。   
 ドラクエ10の発表の時、和田社長出席してなかったよね。 
 普通ドラクエの新作発表なら、社長ドヤ顔で出席するよね。 
 FF14が散々だったから、オンラインものにびびってたのかな。 
 質疑応答あるかもしれんし、ネットでの酷評だけをみたら、 
 身の危険感じるレベルだもんね。   
 ちなみにFF14の再開発によって他作品の開発がそうとう出遅れたんだって。 
 ヴェルサスもその一つなんだろうね。 
 スクエニの方針、スクエニというより和田そのものなんだろうな。
 返信する
 
 
061   2012/06/10(日) 20:21:50 ID:5fDCWxYy86    
FF7とか8の頃はゲームの合間に挿入されるわずか数秒のムービーをありがたがって 
 食い入るように見てたものだけど、それも15年も昔の話。 
 スクエアの感性はそこで止まってるんだよ、もしかしたらその頃に映像ゲームに魅入られた人達が大人になって今のゲームを作ってるのかもしれない
 返信する
 
 
062   2012/06/10(日) 23:06:12 ID:nZoOVAhVMQ    
>>61  そうだね。 
 あ〜、15年も経つのか・・・   
 どうりで自分も年を取るわけだ。   
 たしかに今のスタッフは、 
 昔の・・・自分たちがゲームにときめいていた 
 時代のスタッフではないんだよな。
 返信する
 
 
063   2012/06/11(月) 21:08:14 ID:UYaMRfn9KA    

腕を腰の位置に置いて立ち止まってるのもなんか情けないな。黙って突っ立ったまま敵の攻撃を素直に受けるんだろ? 
 昔のは全くそういうの思わなかったんだけど
 返信する
 
 
064   2012/06/11(月) 23:34:01 ID:FdJewzEIPQ    
昔は自由闊達で企画もってっても「OK いこうぜ!」みたいなやんちゃな空気だったんだろうな 
 プログラマーのナーシア・ジベリとか妙に前面に出してたのも他と差別化したがってたのかな 
 だから初代ファイナルファンタジーみたいな挑戦作が生まれた土壌があったんだろう 
 結局本編では使われなかったがファミマガに乗った初出しの予告画像では 
 4キャラ分の特大サイズのオレンジ色のドラゴンが映ってて興奮したよ
 返信する
 
 
065   2012/06/12(火) 23:02:02 ID:540oRxtWHY    
結局操作できないオナニームービーの垂れ流しwww 
 クライテックのようなリアルタイムで操作してる超美麗映像の画面みせれない時点で 
 プリレンダと何も違いは無いと思うんだが
 返信する
 
 
066   2012/06/12(火) 23:38:04 ID:0e75te1lgg    
ビジュアルが綺麗すぎるな、もっと個性ある感じで色っぽい感じとか 
 マニアックな色気?フェロモン?なんか透明感ありすぎて面白くない。 
 綺麗のはいいけど、ストーリーが今の映画に負けないだけのものが必要。 
 あと音楽もね。     
 あと、ゲームとして出すならPC版も出してくんないと。
 返信する
 
 
067   2012/06/13(水) 09:31:17 ID:Uqski7Mvxs    
リアルタイムがいいってのは、それに触れるからだ 
 この映像レベルのオブジェクトに干渉できるなら、もちろん綺麗に越したことはないが 
 勝手なカメラワークといい、プレイすることを想定した映像でないのは明らか 
 プレイできない状態の映像を見せられても判断できん
 返信する
 
 
068   2012/06/13(水) 18:42:07 ID:qXCA8iBj8s    
>「『リアルタイムCG映像の品質をプリレンダーCG映像の 
 >それと区別できないレベルに引き上げる』 
 >という大変難易度の高い目標を掲げて制作された挑戦的映像作品が 
 >『Agni's Philosophy』なのです」。   
 大変に難易度高めた映像で世界に勝負かけようがなんだろうがなんでもいいけど、そんなことよりゲームを面白くしてくれ。 
 FF専売じゃないんだったら美麗ムービーは美麗ムービーのジャンルでやってくれよ。 
 そんな映像見たってしょうがないもん。 
 FF7アドベントチルドレンなんて完全スルーですよ。要らんもんあんなの。
 返信する
 
 
069   2012/06/13(水) 22:39:43 ID:Gqi5bpgrNY    
ゲームが受動的な映像作品と決定的に違うのは"双方向性"だよね 
 CGが目新しかった時代ならまだしも映像はしょせんケーキの上にのっかるイチゴみたいな補助要素で 
 本来はなくてもいい要素だし特徴にするにしても業界に向けて大々的に誇示するもんじゃなくないか 
 そういう"一方通行パート"を見せつけるワリに本業である本編の熱中度は低いんじゃ本末転倒 
 どうせマトリックス系アクション+光がドババーばっかりだし 
 ヘタしたら海外は笑ってるんじゃないの "ガラケー"ならぬ"ガラゲー"というか
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:69 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ゲーム総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:スクエニによる「挑戦的映像作品」
 
レス投稿