新元素の名称提案スレ
▼ページ最下部
001   2016/01/01(金) 00:21:19 ID:ImKJ/aWGWo   
 
世界に誇れる爆笑の名称をどしどし提案して下さい。
 
 返信する
 
017   2016/01/05(火) 00:46:27 ID:lT1NbOyMuY    
アワジウム。日本で最初の元素というのと、作り出す手順から、イザナギノミコトとイザナミノミコトが「刺して塞いで生み出した」淡路島にちなんで。
 返信する
018   2016/01/05(火) 07:04:23 ID:YFNA4ygT6w    
>>17  それで言うなら「「オノコロ」ニウム」じゃないの。 
 なんで淡路島。
 返信する
 
019   2016/01/05(火) 08:53:41 ID:cudB0xVBUg    
だからなんで-iumを付けるんだよってば。 
 今日の朝NHKで-iumを付けるルールがあるとか言ってたけど、未決定の元素についてのルールだろうに。 
 調べたら名詞の語尾につけるラテン語のようだ。 
 なんでラテン語つけねばならん?
 返信する
020   2016/01/05(火) 10:22:34 ID:/omgiBqTvE    
>>19  言ってしまえば「慣例」だよ、「慣例」。   
 ノーベル賞貰ったら椅子の裏に名前書くだろ? 
 アホ臭い、ラクガキは個人的美学に沿わない、右へ倣えは嫌だ。 
 色んな理由で避ける事は出来るけど、あえて横紙破りをする積極的理由がないなら慣例に倣えば良いじゃないか。 
 まあ、「—ウム」とついていればどの国の人でも元素名かな?と見当が付くという利点もあるしさ。   
 もちろん、日本で初めて発見されたから「ヤマトダマシイ」とか「アマテラス」とか「ミヤビ」とか「ワビサビ」でも良いんだろうけど、 
 後々の世界まで「ああ、あの時の日本人、初めて名前つけられるから頑張っちゃったね」と思われるかもね。 
 キラキラネームとまではいかないだろうけど、慣例を重視し先人に敬意を払うのは大事よ。
 返信する
 
021   2016/01/05(火) 10:53:52 ID:cudB0xVBUg    
>>20  んなことは分かり切ってるというか、ジャポニウムでいい話。 
 言っているのは「日本の名前がいいと言っておきながらうんぬん・・・」についてのこと。   
 日本の名前がいいと言っておきながらジャポニウムはおかしい、ニホニウムにしよう!って。前半のラテン語消しても後半のラテン語残ってるぞー、うしろうしろー! 
 って言ってるの
 返信する
 
022   2016/01/05(火) 11:42:51 ID:/omgiBqTvE    
023   2016/01/06(水) 05:20:10 ID:EteJ9THStE    
-ium は元素を表す接尾辞だから固定でいいんだよ 
 だからニッポニウムやニホニウムはおかしくない 
 ゲルマニウムも元ネタはドイツ語のゲルマニアだろう
 返信する
024   2016/01/06(水) 08:45:55 ID:sWelq9f5S2    
>>23  ドイツ語ならDeutsch-iumになるはず。ラテン語だからGerman-ium。   
 ポロニウムもポーランド語ならPolska-iumになるはず、英語ならPoland-iumになるはず。 
 でもラテン語だからPolonia-ium→Polonium。   
 だからニホンニウムも、ジャパニウムもおかしい。 
 ラテン語にならってジャポニウム。(正確な発音はヤポニウムかもしれないがジャポニカ学習帳みたいに日本読みか?)   
 まあとにかく、ニホンニウムにするなら、ニホンノゲンソにしないとおかしい。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:24 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
おもしろ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:新元素の名称提案スレ
 
レス投稿