
まあ今は色々めぐまれてるよ。   
 15年前   
 ●マルイでもM4やMP5等の人気機種は剛性に明らかな難があって 
 ザクみたいに改良版が何回も出る 
 それでも剛性アップの手直ししないと不安w 
 ●ショップ主催に出るかチームのゲームに出るかだけど 
 チームのゲームはコネがないと出れないか出れてもアウェー感がすごい 
 また来るもの拒まずみたいなゲームは未成年を買っただの明らかなマナー違反の発言をしていたり 
 ゲーム終了後もダラダラダラダラ撃ってて帰れるの終了から1時間半後とか 
 ●ミニバッテリーが1000発超えたあたりからサイクルが落ちるのでこだわりがない人は 
 外着けでラージバッテリーつけてたけど重量バランスが狂うw 
 (PEQ2型ラージバッテリーケースなんて今からしたら冗談みたいな物もあった) 
 ●ハイサイクルモデルなんかなくてショップに高額で頼むか 
 自分でカスタムするか。昔は細かいパーツも5000円〜1万前後とかふつーだった。 
 でもマルイのハイサイクルモデルってダサいのばっかだと思うw 
 ●有料フィールド自体がほとんどなかったw(御殿場は有名だったけど) 
 ●今は200ルーメンLED当たり前だけど、この頃は60ルーメンのキセノンバルブですごいすごい言ってたw 
 (その前は実銃の世界でもマグライトを銃にガムテープで着けてたw)   
 25年前 
 ●規制自体がなく、可変ホップもないのでパワーで距離を出すしかなかった 
 ビール瓶が破裂する威力。金属のBB弾もあった(高い) 
 それでも今ほど弾道が安定しなくてスプレーガンみたいに散るw 
 ●エアガンがすぐ壊れる 
 ●壊れると買った店に持ってくのが主流だけど嫌そうにされるw 
 アンドまたすぐ壊れるw 
 ●装弾数50〜60が主流 
 ●BB弾が1発1円みたいな高級品を使わないとすぐ壊れる   
 25年前は景気良かった時代だけどエアガン会は開発努力してなかったと思うよw 
 なお東京マルイは1段落ちるメーカーだった(エアコキが主流だった)
 返信する